第5回講演会
ワークショップ:「制御/情報理論によって生物システムをとらえる」
近年,遺伝子ネットワークや細胞集団の振舞いを大規模な動的システムとみなし,その機能を解析・設計することを目指すシステム生物学の研究が活発である.特に最近,生物システムの情報伝達・ロバストネスに関する研究が注目されている.そこで第1〜4回講演会に続き本講演会では,システムバイオロジーの開拓者で活発な活動を続けておられる木村英紀先生,John Doyle 先生,田中玲子先生を招き,システムバイオロジーにおける問題の本質や最近の結果等について御講演頂くことにした.広い分野の研究者・若い学生さんなど,奮って御参加下さい.
|
13:10-14:10 Analysis of pharmacological process in the treatment of
sepsis based on the integrated model of immune and
cardiovascular systems
Hidenori Kimura
(Waseda University/RIKEN)
14:10-15:10 A new theory for brain sensorimotor layered control
architectures
John C. Doyle
(Caltech)
15:10-15:30 coffee break
15:30-16:30 Roles of balanced positive and negative feedbacks
in inflammatory and infectious disease
Reiko Tanaka
(Imperial College London,
Department of Bioengineering)
16:30-17:00 Thermodynamic structure of population dynamics in changing
environment
Tetsuya Kobayashi
(The University of Tokyo)
17:00-17:30 Information in biosystems: networked control perspective
Koji Tsumura
(The University of Tokyo)
17:30-18:00 discussion
Organization: Toyota Physical & Chemical Research Institute